こんにちは!よきです!!
よく居酒屋に行くとトイレに「張り紙:ポエムであり、メッセージ」的なやつが貼ってありますよね!
あれ、結構好きなんですよ!!!笑
だから、うちの家のトイレにも貼らせて頂きました!
「真剣遊んで、楽しく学べ」良い響きですよね!
今の日本は真面目に一生懸命働いているのに、どこか窮屈そうです。
実際に国連が世界各国の幸福度のランキングを示した「World Happiness Report 2021」を3月19日に発表しました。
2021年世界幸福度ランキング
1位 フィンランド
2位 デンマーク
3位 スイス
4位 アイスランド
5位 オランダ
6位 ノルウェー
7位 スウェーデン
8位 ルクセンブルク
9位 ニュージーランド
10位 オーストリア
・
・
・
56位 日本
あららです。。。かなり低い結果になってしまっています。
でもなんとなく、自分自身も周りの人も心から幸せだ!って言える人は確かに少ないように感じます。
私自身も私と関わる家族や友人、職場の人も幸福度が上がるにはどうしたら良いのでしょうか。
日本の大人に足りないもの
大人になり、仕事をしていくうちに「◯◯をしなければいけない」といった常識を持つようになります。
常識は社会において皆が平等に生きやすくするためのルールなので、その常識のおかげで毎日を安定的に生きることができています。
しかしながら、子供のころ抱いていた童心の心=好奇心は忘れているような気もします。
好奇心を持っていたあの頃は、常識やルールに囚われず自分が好きなものを追いかけていました。
まさしく、本当の自分だったのかもしれませんね。
大人になりにつれて忘れかけていた「自分が自分らしかった頃の自分」は輝いていたはずです。
お金の価値はみんな平等!学校でも教わらないお金の話で自らの幸せを考える!
現在の社会では、自然と周りと比較しながら過ごしています。
日本人は「和」を大切にします。多数決では多い意見に合わせたくなるのが国民性です。
このブログを読んでくれた方は、明日から少しでも童心の心を持って自分自身や関わる周りの人の幸せを考えていきましょう!
まとめ
日本はまだまだ、正解と比べて幸福度は低いです。
実際に、「World Happiness Report 2021」では、日本が56位という結果でした。
日本人は大人になるにつれて、童心の心を忘れているようにも感じます。
常識やルールは大事ですが、少しでも好奇心を持っていたあの頃を思い出して過ごしてみて、自分自身の幸せもしっかり手に入れていきましょう!
一度しかない人生ですからね!一緒に自由な選択肢を増やすきっかけをつくっていきましょう!