こんにちは!よきです!!
お金と健康をテーマにブログ始めました!無知な男が小金持ちになるまでのお話
今日や山梨で聖火リレー!くうーーー燃える!
仕事の私は心の中で応援!陰ながら応援してます。
俺だっていつか必ず走ってみせる!
(っえ?そっちの人になりたいん?)笑
なんて今日も冗談を言わせて頂いております!
そういえば、仕事でも自分の勉強したお金の知識が生きているんです!
今までと違い同僚とも上司ともお金の話をする機会が増えました。
今までは、昼休みはお昼ご飯を食べて、寝ているか、同僚と日常のたわいもない話をしていましたが、
最近は税金の話や積み立てNISAの話が話題に上がります!
私は趣味として、日常として学んでいたことが周りで私に聞いてくる人が増えてきました。
なぜでしょうか。私が当たり前として取り組んでいたことが、人に認められる瞬間。
きっと、周りでも密かに感じている・考えている人が多いのかもしれません。
今日は同僚とお金の話ではありませんが、私の知っている話を同僚としたので、紹介と思います☆
皆さんは、「昼寝」が生む世界のメリットを知っていますか?
こう聞いたときに、同僚から色々な意見が出ました
「昼寝をするとその後の仕事の効率が上がるからでしょう!」
「眠くなるから寝るんでしょう!」
「15分程度寝るって頭冴えるって聞くので、昼寝ってするんじゃないですか?」
などなど…
自論も含みますが、昔一国を納める王様が始めたことが理由になります
一国を納めるとある王様は、多くの人に仕事を与え繁栄させていました。
しかし、ある時そんな人々のお昼休憩時間の様子を見て気づいたのです…
多くの人は午前中の仕事が終わり束の間の休憩で、遊ぶ者もいる、談笑する者もいる、歌を歌う者もいる…その中に発見したのです!本を読み勉強する者を!!!
このまま勉強をさせてしまったら、知識を得て自分に刃向かって来るかもしれない!知識を得て自分に勝る国を作るかもしれない!
それに危機感を覚え、王様は休憩の時間に勉強して知識をつけないように、皆の者「昼寝」をせよ!と命じたのです。
そして、昼寝を命じられた者は、王様が言うのならばと束の間の休憩を寝て過ごすようになりました。
私も、王様に使えている立場だったら、「王様、なんて優しいのだろう!そうおっしゃるのならたくさん寝て午後に備えよう!」と昼寝をしていたと思います…
この解釈には、正しい・間違っているはありません。
しかしながら納得のいく話だなと思っています。
これは日本における税金の話でも同じことが言えます。
日本の教育では、お金の話・税金の勉強はありません。
これってもしかしたら、勉強することで頭の良い人に不利益が及ぼすのかもしれません。
そう私たちは考えなければなりません。
当たりまえのように過ごしている社会も疑問を持つことや勇気を持って踏み出すことは
己を幸せにするワンステップなのかもしれませんね!