「プラムってどんな果物?」「プラムはどこで食べることができるの?」「食べたことなのない果物を知りたい」
この記事はそんな方向けに書いています。
こんにちは!よきです!!
私は山梨県在住の30代会社員です。
実家はぶどう農家で秋頃には美味しいぶどうを食べて育ちました!
ぜひ皆さんにも山梨の良さ!果物の美味しさを感じてもらいたいと思い今日も発信しています。
プラムってなに?
プラムと聞いて何?って思われる方のために紹介します。
プラムは桃のような形をしていて、さっぱりとした酸味と甘みを味わうことができる果物です。
完熟すると甘みと酸味が適度に調和し、柔らかく果汁が豊富になります。
ちなみにすももは聞いたことあるでしょうか?
プラムとすももは同じ果物です。
プラム(Plum)は総称で、その中にすもも(ニホンスモモ)やプルーン(ドメチカスモモ)などが含まれます。
「すもも」の名前の由来は、「もも」より酸味が強いことから「すもも」と呼ばれるようになったそうです。
種類はざっくり果肉の赤い「ソルダム」、果肉の黄色い「大石早生」、「太陽」、「貴陽」などがあります。
プラムの旬な時期
プラムといえば真夏の果物。
品種も数多くありますが、それぞれ旬の時期が異なります。
またハウス栽培も行なっている為、旬を迎える時期も変わってきます。
だいたいは6月中旬〜9月頃までにかけて旬を迎えます。
プラムの産地
プラムの日本国内での主な産地は、山梨県、和歌山県、長野県の3つになります。
日本に流通するプラムの生産量1位は、約3分の1を占めている山梨県になります。
桃やぶどうと並んでプラムも山梨県が収穫量日本一なんです!
山梨の旬はやっぱり桃!山梨の桃は全国でも生産量がなんと1位!山梨県では白鳳が最も多い。
プラムの効果
プラム1個分のカロリーは約57kcal。
炭水化物が多く、葉酸やビタミンEが多いのが特徴です。
また、プラムには抗酸化作用(ビタミンやポリフェノール)、食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれています。
整腸作用、便秘や下痢の解消などお腹の調子を整える効果がある為、ダイエットやアンチエイジングなどに効果があります。
山梨オリジナル品種:サマーエンジェル
1991(平成3)年に山梨県果樹試験場において、「ソルダム」に「ケルシー」を交配により2005(平成17)年に品種登録されました。
果実は丸型で重さ150〜200gと比較的大きめです。
果皮は紅色で、果肉は淡黄色をしています。
甘味が強いため糖度は高く、適度な酸味もあることで濃厚な味わい。
香りは他のプラムより弱いですが、果汁が豊富な優れた品種です。
サマーエンジェルのの出荷時期は7月後半〜8月中旬頃です。
山梨でプラム狩り
山梨県の甲州市にあります宿沢フルーツ農園さんでは、果物がりが体験できます!
宿沢フルーツ農園のプラム狩り
プラン:40分食べ放題で帰りにはなんとおみやげ付き
料金:1,700円(予約特典:100円割引)
(0歳以上3歳以下 : 無料 4歳以上小学生未満 : 半額 小学生以上 : 通常料金)
お支払い方法:現地にて現金払い
営業時間:8:30〜16:00
住所:〒404-0023山梨県甲州市塩山中萩原3183
アクセス:車→中央自動車道「勝沼IC」で降りてから約10分(30台分の駐車スペースあり)
交通機関→JR中央線「塩山駅」で降りて車で5分、徒歩15分弱
予約締め切り:当日05:00まで
また、宿沢フルーツ農園さんではプラム狩り以外にもさくらんぼやぶどう狩りもできます!
山梨に来て、フルーツの美味しさを体験してみてください!