職場の上司で家庭を持ちながらも朝早く起きて、
毎朝5時頃起きて、
そんな上司はいつも健康的です!
これは真似してみる価値ありと思い、私も早速明日から行動です!
「なんでも気になったら考える前に、悩む前にやってみる!」これが大事!なはず。
ということで、
朝活を始めます!
朝活って?
朝早く起きて出勤するまでの時間に勉強や運動、趣味など、
目次
生まれる時間
朝活することで、夕方の時間も有意義になるに違いない!
むしろ私の場合では、夕方の時間が欲しくて朝活を始めると言っても過言ではありません。
朝活をして、朝も夕方も豊かな時間が確保できたら最高です!
朝活によって生まれる夕方の時間について考えていきます。
家族との時間が作れる
仕事終わって自宅に帰ってからは、唯一の家族と過ごせる時間です。
今日一日の出来事を話したり、食べた後のお皿を洗ったり、
まったり過ごすことも大事な時間です。癒しの時間です。
本を読む時間が増える
読みたい本がたんまりたまっています。
私は切り替えが下手なので、本を読み始めても
集中できるまでに時間がかかってしまいます。泣
本は同じ行数を何回も読んで理解できることも多々です。
ゆっくり時間が取れるなら、片っ端から読む予定です!(わくわく)
勉強する時間が作れる
以前から勉強しようとは思っていた資格、
ファイナンシャルプランナー(FP)と簿記です。
勉強というのはかなりのモチベーションが大事です。
少しずつやるのが良いことはわかっています。
しかし、少しずつモチベーションが下がってしまうのです。泣
「時間がないからまたにしよう」という思考が私を甘やかしていました。
だからこそ、決められた時間が作れる夜があることで取り組みやすくなります。
朝活のメリットを想像
朝活・・・まだしておりません。
ですので、メリットを想像します!
やってないこともプラスに考えることができる。
これが私の凄さです!笑
終わりの時間が決まっている
仕事に行く前の時間=終了時間が決まっている
時間が決まっていることで、短時間を集中して取り組むことができる。
これが、朝活の最大のメリットではないでしょうか。
趣味にあてるもよし、読書にあてるもよしです。
私の場合はブログにあてようと思います!
頭が良く働く、新しい発想が浮かぶ
朝はまだ、脳も疲れていません。
脳は日中に起きた出来事を寝ているときに整理します。
その為、朝方の脳はクリアな状態になっています。
同じ仕事を行なう場合では、夜より朝に実施するこで効率は上がるのです。
ただ、私の場合は寝起きスッキリタイプではないので
いつもと違う朝の時間がどうなのかはまだわかりません。笑
規則正しい生活が送れそう
当たり前ですが、早寝早起きの習慣化は健康に良いです。
毎朝、同じ時間に起きて太陽の光を浴びることで
体内リズムやホルモンバランスの調整されます。
また、夜間においても不眠になることが少なく、
睡眠中にメラトニンを多く分泌され、質がさらに向上します。
朝活のデメリットを想像
これもまた、まだ朝活していないだけに想像です。。。
日中眠くなりそう
朝活をする=早起きをする
これは、夜更かしすることができないことも意味します。
通勤中にうとうとしてしまったり、本業が疎かになってしまったりしたら本末転倒です。
日中眠くなるリスクに対して、
前日の睡眠時間はしっかりと確保して臨むことが必要です。
また、昼寝も有効とのことでした。良いものは取り入れて
個別性に合わせて解決方法を探していくのはありですね!
まとめ
朝活で大事なのは生産性を高めることです!
良質な睡眠を前提に行なうのが朝活になります。
睡眠時間を削る事までして、朝活は成り立たないのです。
ただ、まだ始めていない私にとっては未知です。
まだまだ多くのメリットにもデメリットにも出会うかもしれません。
どんな、出会いがあるか楽しみです。日々勉強としてやってみます!
何事も行動に移すことが大切ですからね!
やらない言い訳を見つけるのは簡単です。
何事も1回は行動してみたいと思います。