「夏の甲子園優勝はどこの都道府県が多い?」「出身の都道府県は優勝してる?」「甲子園の強豪を知りたい」
こんな方向けに記事を書いています。
こんにちは!夏には暇さえあれば甲子園を見ていたよきです!!
全力で走り抜ける高校球児を応援しない夏はありません!
今回は夏の甲子園において、優勝回数を都道府県別にランキングで発表します!
あなたの生まれた・育った県はトップ10入りしているのか楽しみですね!!
令和の甲子園!夏といったら高校野球!野球初心者から好きになるルール解説。今年からは毎年観よう
夏の甲子園!都道府県別優勝ランキング10〜1位
第9位
同率9位は1府と1県!優勝回数は4回になります!!
京都府・福岡県
が第9位にランクイン!!!!!!!!!
それぞれの強豪校は、
京都府といえば京都国際高校、京都外大西高校、立命館宇治高校などなど。
長い歴史のある高校野球において、栄えある第1回大会の優勝校が京都府の京都二中(現鳥羽)になります。
まだ当時は甲子園がなく、大阪の豊中グラウンドで10校が参加して行われていました。
福岡県といえば西日本短期大学附属高校、筑陽学園高校、真颯館高校などなど。
福岡県大会は、北九州、筑豊地方の高校からなる「北部」と、福岡、筑後地方からなる「南部」に分かれます。
福岡県からは毎年、ドラフト上位指名される選手を多く輩出されているんです!
ちなみに、あの有名な新庄剛志選手も福岡県西日本短期大学附属高校の卒業生です!
第8位
優勝回数6回になります!
愛媛県
が第8位にランクイン!!!!!!!!
愛媛県といえば済美高校、新田高校、宇和島東高校、今治西など。
有名なお笑い芸人ティモンディ高岸さんは愛媛県の済美高校で野球部所属になります。
ちなみに済美高校はもともとは女子校だったみたいです!
高校の名前も美しいという漢字が入り綺麗な印象が残ります!
さらにいうならば、ティモンディ高岸の満面な笑顔とポジティブで前向きな言葉もとても美しく元気を貰います!
私たちも清らかな心で高校球児を応援してあげましょう!!!
第3位
優勝回数7回!なんと同率都道府県が5つもあります!!
和歌山県・広島県・東京都・兵庫県・神奈川県
が第3位にランクイン!!!
和歌山県といえば智辯和歌山高校、市立和歌山高校、那賀高校、向陽高校など。
和歌山県は「野球王国」であり、第3位にランクインしている他の都道府県はプロ野球球団があるのに対し、和歌山県は大都市圏とまではいきません。
そこがまた、すごい実力であり歴史があるのだと感じさせてくれます!!
広島県といえば広島新庄高校、広陵高校、祇園北高校、広島商業高校など。
広島県はプロ野球球団の「広島東洋カープ」があります。
その本拠地は「MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島」になります。
広島大会の開会式や決勝戦まで勝ち進んだ2校のみが全面天然芝の球場でプレーすることができます。
意欲を喚起させる設計としてもスタジアムですので、野球観戦以外にも楽しめること間違いなしです!
ぜひとも足を運んでいただきたいスタジアムの一つとなっています!!
東京都といえば二松學舍大学附属高校、関東第一高校、東海大学菅生高校、國學院大學久我山高校など。
東京都は東と西に分かれて試合が行なわれます。
出場チームも多く、甲子園においても西東京・東東京の代表高校がそれぞれ出場することになるんです。
そんな東京大会も2021年おいては記念すべき大会となりました。
毎年の東京大会は神宮球場を使用しますが、2021年夏の大会では東京五輪の影響で神宮球場が使用できませんでした。
そのため、準決勝以降で高校野球として初めて東京ドームを使用することになったんです!
羨ましい限りです!!!
兵庫県といえば神戸国際大学付属高校、明石商業高校、報徳学園高校、社高校など。
兵庫県にある甲子園球場ですが、どのような歴史があるのかご存知ですか?
高等学校野球大会の元となった大会「全国中等学校優勝野球大会」の第1回大会は大阪府の豊中グラウンドで開催されました。
しかし、規模の小さなことが問題となった為、1917年の第3回大会から兵庫県にある阪神電気鉄道が所有している鳴尾球場に変更されます。
その後はさらに、鳴尾球場の仮設スタンドでもたくさんの観客を収容できないなどの問題が発生しました。
大会主催者の大阪朝日新聞は当時阪神電鉄でも球場建設の構想があり、日本で初めて大規模な野球場建設が兵庫県で行われたのです。
それが今の甲子園球場誕生になります!
神奈川県といえば横浜高校、東海大相模高校、桐光学園高校など。
高校野球で神奈川県と言えば、出場校の多い激戦区として有名です。
また、超有名なプロ野球選手も多数輩出しています!!!
横浜高校:松坂大輔投手、筒香嘉智選手、涌井秀章投手など
東海大相模高校:原辰徳監督、菅野智之投手、小笠原慎之介投手など
桐光学園高校:松井裕樹投手、東條大樹投手など
まだまだ数え切れないほど、ビックネームが存在します!
第2位
優勝回数8回になります!
愛知県
が第2位にランクイン!!
愛知県といえば中京高校、愛工大名電高校、享栄高校、誉高校などなど。
2021年度における高校野球の地方大会参加は3603校でした。
そのうち、最も多いのは愛知県の179校なんです!
愛知県での地方大会で優勝することはかなりのレベルの高さということになります!
「愛知県で優勝することは、甲子園で優勝することよりも難しい」と言われる程なんです。
ちなみに、メジャーリーガーで大活躍したイチロー選手は愛知県の愛工大名電高校出身になります!
第1位
優勝回数14回!輝くランキング第1位は、
大阪府
が第1位にランクイン!おめでとうございます!!!
大阪府といえば大阪桐蔭高校、履正社高校、興國高校、金光大阪高校、近畿大学附属高校などなど。
全国でも高校野球トップレベルの激戦区であるのが大阪府になります。
「大阪を制する者が全国を制する」とも言われる理由が納得できるほどの優勝回数です!
甲子園出場権をかけた夏の地区大会において、大阪府は他県と変わっています。
夏の地区大会は、春の地区大会などの結果が反映されないノーシード制度を採用しています。
大阪府においては強豪校同士が1回戦や2回戦で戦うことも珍しいことではないようです!
夏の甲子園!都道府県別優勝ランキング0回優勝
結果は残せていませんが、希望に満ち溢れた都道府県です!
熊本県・宮城県・青森県・秋田県・石川県・岡山県・鹿児島県・宮崎県・滋賀県・新潟県・福島県・鳥取県・岩手県・福井県・島根県・長崎県・山梨県・山形県・富山県・群馬県
の20県になります。
これから初優勝に向けて突っ走る都道府県も応援しましょう!
甲子園の土
甲子園といえば、選手たちが敗戦時にかき集める甲子園の土。
かがんで撮影するカメラマンの姿が映るシーン。私結構好きなんです!笑
2021年では新型コロナウイルス感染症対策のため、選手が試合後に土を集める行為が禁止になりました。
オリンピックにおいても見られた光景ですが、試合後にベンチの消毒作業を行なうこともあり、
速やかにスケジュールが進むようにということにもなっているようです。
後日、出場校32校に甲子園の土が贈られる予定となっています。
来年はかき集められる機会があると良いですね。
青春である一生の思い出ですから。
私もいつか、かき集めてみたいものです!笑