4月からの新しいスタートに向けてどんな事にチャレンジしていこうか、
考える時期になってまいりました。
良いスタートを切るために、計画を練っていきたいところです。
来年度の目標は・・・そうですねぇ・・・決めました!
『貯蓄を頑張る』
その前に、来年度が始まるにあたって生活費を見直さねば!
具体的には貯金を作って、投資に回せるお金を増やす。
その為の振り返りです。
家計簿アプリ
私の収入は普通会社員並み。
税金様は本当に恐ろしいです。
手取りにすると、寂しいなぁと感じちゃいますね。泣
そんな中でも過ぎていく毎日、
生活するたびにお金が飛び立っていきます。
生活費を見直す時、皆さんはどんな家計簿をつけていますか?
意外につけている方の方が少なかったり。
私が使用しているのは『MoneyForward:マネーフォワード』というアプリ。
めちゃくちゃ便利でおすすめなんです。
・まだ始めてない。
・レシートをため込んでいる。
・家計簿つけたいけど、続かなそう。
・計算が面倒くさそう。
・家計簿つけている時間がもったいない。
・キャッシュレスに興味がある。
こんな人は是非!
私は全部当てはまっていました!要はずぼらです。笑
興味がある方は、1回試してみてください。
まぁ、1回設定すれば完了なんですけどね。
有料版、無料版ありますが、私は無料!
『MoneyForward:マネーフォワード』の
方法についても説明します。
1.MoneyForwardのアプリをダウンロードする
2.始めに使ってる銀行やカードの登録
3.支出項目の振り分け
4.あとは定期的に眺めるだけ
めんどくさがりな私ができるぐらい簡単です!
そして、自分自身の浪費に驚くのです。
ここ数ヶ月の貯金のなさに。
生活の見直し
でわでわ、最近の5ヶ月分の貯蓄率を一気に振り返ってみます。
貯蓄率とは
手取りの金額のうち、どのくらいの割合を貯金できているか。
計算方法:貯蓄率=月の貯蓄額÷手取り年収
衝撃の%に驚かないようにお願いします。
今回は主なプラスとマイナス理由も載せておきます。
2月 -25%(理由:主に車検)
1月 3%(理由:大きな出費はないもAmazonで趣味なものを購入)
12月 12%(理由:ボーナスによりプラスされた収入)
11月 -30%(理由:イベントやプレゼント)
10月 -10%(理由:家具の新調)
ざっとこんな感じです。悲鳴です。
「意外にこんな方も多いのでは?」
「っえ!?私だけだって?」はい、深く反省します。
今の生活は満足度も高い状態なのですが、
見直すことが多く、このままでは小金持ちははるか先。
貯金ができるのは孫の代以上にかかるかもしれません。笑
セミリタイアをあげながら、会社という組織に
自ら飛び込んでいるようなものでした。
稼ぐのは嫌いじゃないんですよ、
お金の勉強は好きですし。
ただ、会社という組織が苦手なんです。いろんな意味で。
優先度
過去を振り返ったところで、具体的に無駄は出費を控える為、
私にとっての大事にしたいことを上げてみました。
・コロナが落ち着いた時の旅行
・家族へのプレゼント
・気の合う友人との飲み会
・月1冊は読みたい本
挙げてみると少ないものです。
しかし、今挙げれたものこそ優先度が高いものなのです。
優先度の低いもはなくても困らない。
実践して確認してみようと思います。
現実と向き合って、今回振り返ることは良い機会でした。
見えていなかった物、世界に出会えた気分です。
ある意味私は、伸び代しかありません。笑
来年度から頑張って行きましょう。
『目指せ、1年間で100万円貯金』
気がつくのが今でよかった。。。