「ぶどうや桃の山梨オリジナル品種が食べたい!」「ぶどうやもも以外の山梨県のオリジナル品種ってあるの?」
この記事はそんな方向けに書いています。
こんにちは!よきです!!
東京オリンピック開催にあたって熱くなっている日本。
山梨も負けじと暑い毎日となっていますが、皆様にもこの情熱を果物の情報とともにお届けしたいと思います!
◯◯(果物)生産量第一位の山梨県
山梨県といえば、フルーツのイメージ!
特にぶどうと桃が有名な山梨県であり、時期になればぶどう狩り・桃狩りなど各地で行われています!
暑い夏から秋にかけては美味しく楽しめるのが山梨県の良いところ!
山梨県の至る所で、果物が食べられるのはそれなりの量を生産しているからなんです!
比率としては、
ぶどう:山梨県(約25%)長野県(約15%)山形県(約10%)
桃:山梨県(約31%)福島県(約23%)長野県(約12%)
プラム:山梨県(約34%)長野県(約16%)和歌山県(約10%)
3種類が山梨県で1位となっています!あっぱれ山梨!!
山梨県生まれの子供達は、旬な時期になると食卓に果物が並んでいました!
当たり前と思って育ったことに幸せを感じますね。
山梨県オリジナル品種
ぶどう・桃・プラムと生産量が1位であるのならば、オリジナル品種も多いはず。
続いて、山梨県のオリジナル品種を紹介します!
ぶどう:
日本でも最も古い歴史があり、約1300年前からとも栽培していると言われています。
収穫量は全国の約1/4を占め、海外への輸出も近年では増加傾向です。
サニードルチェ
ジュエルマスカット
甲斐のくろまる、ブラックキングなど
桃:
桃といえば甘くて美味しいジューシーさです。しかしそれだけではありません。
桃の花が咲く甲府盆地は上から見下ろすとピンクの絨毯を広げたような景色となります。
収穫量は全国の約1/3を占め、ぶどう同様に海外への輸出も近年増加傾向なんです。
夢みずき、夢しずく、夢桃香、ひめっこなど
プラム:
プラムとすももは同じ!最近では大玉で高糖度のプラムも増えています。
収穫量は全国の約1/3を占めているんです。
サマーエンジェル
サマービュート
さくらんぼ:
富士あかね、甲斐ルビーなど
※写真付きのオリジナル品種は配達にて頂くことができます。
上記は山梨県の一部であるオリジナル品種です。
山梨県にはまだまだ多くの品種が存在します!
実際にぶどう・桃・プラム・さくらんぼ狩りに行って気に入ったオリジナル品種をゲットしましょう!