こんにちは!よきです!!
今日もやります!ぶどうネタ!!
ぶどうといえばよきとなるぐらい有名になりたいですね!
ぶどうから関連するネタをどんどん発信していきたいと思います!
ぶどうの豆知識。あの白い粉って?種類はいくつ?美味しい食べ方?皮の簡単な向き方ってある?
そんな本日は、色をテーマに紹介していきます。
ぶどうの色といえば、紫色と緑色ですよね。
そんな紫と緑の色の効果を解説していきます。
ぶどうは甘くて酸味があって美味しい果物ですが、今年は目でも楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは2色の効果について早速いきましょう!
紫色の効果
紫色といえば、神秘、高貴、欲、不思議のイメージです。
日本でも古くから高貴さを持った色として認識されており、冠位十二階の最高位の色は紫色。
回らないお寿司屋さんで醤油のことを紫とも呼びます。
紫色は赤と青を合わせてできる色です。
情熱を感じる赤色と冷静を感じる青色の間反対で正反対の2色を合わせた不思議な色ですね。
また、紫色は心の状態を写し出し、プラスにもマイナスにもなります。
紫色からのプラス的思考は優雅さや神秘的な雰囲気が、
反対に下品で卑しい気分を感じるときはマイナス的思考が働いていると考えられます。
紫色は不思議と見る人の緊張をほぐし、不安感を和らげてくれます。
精神に作用する色の為、病院の現場でも治癒効果を目的として使用する色です。
ストレスなどによる精神状態の乱れを整えたり、安定させる働きがあります。
紫色は精神の安定や集中力の向上、想像力の促進などの効果を持つ色です。
今年のぶどうの時期は、見て食べて楽しむことをお勧めします!
緑色の効果
緑色といえば、安らぎ、癒し、穏やかのイメージですね。
ということはリラックスカラーです。
さらに、自然を想像すると緑色が思い浮かびます。
健康を扱う商品もなんとなく緑色が多い印象!
なんとなく、毎日疲れている現代人にとって欠かせない色なのです。
普段の日常にストレスを抱えている人は、自分の部屋に積極的に緑を取り入れることで癒し効果、
リラックス効果を期待することができます。
カーテンの色を緑色にすると運気が上がるなんてことも言われています。
ちなみに、よき家居間のカーテンも緑色なんです。(風水大好きか!)笑
そして、ぶどうのマスカット系の色合いは緑です。
この夏から秋にかけて、勉強や仕事を頑張っている皆さん!
ぜひ、シャインマスカットで癒しを体験しながら味わってみてください。
ちなみに、山梨県も緑豊かな場所ですので、
コロナが落ち着いたら癒しを求めに遊びに来てください!
待ってますよーー!