今年度から、私のお金達にも働いてもらいます。
今までの人生は私のみが働いておりましたが、
これからは私の身体と貯金の二人三脚で稼いでいきたいと思います。
ということで、つみたてNISA始めます!
つみたてNISA
2018年1月からスタートした『つみたてNISA』。
年間上限40万円まで、最長20年間で得た利益が非課税になる制度です。
毎月の金額では最大33,333円、20年で計算すると最大合計金額800万円まで投資することが可能。
投資において、基本は得た利益に税金がかかります。
仕事をして収入から税金が引かれるときと同じです。
しかし、NISAの口座で運用して得た利益には税金がかからないというのがメリットです。
しかし、20年を越えた場合には、1年目に購入した分だけに税金がかかります。
ちなみにその翌年は1年目と2年目に購入した分に税金がかかります。
要するに、購入した年から20年間は非課税、21年目からは税金がかかるということです。
つみたてNISAを始めて1年目に購入した→20年間非課税→21年目から税金がかかる。
つみたてNISAを始めて5年目に購入した→20年間非課税→25年目から税金がかかる。
対象者は、日本に住む20歳以上となっています。
つみたてNISAというのは商品ではありません。制度です。
つみたてNISAという枠組みの中で、どの商品を購入するかを選んでいきます。
そして、金融庁の厳しい基準を満たした商品のみなので、
ぼったくり商品が少なくなっています。
しかしながら、必ずプラスになるわけではありません。
投資なのでリスクはあります。
マイナスになるリスクをどれだけ減らせるか、知識と経験が必要です。
私も行動して経験値を積み上げていきたいと思います。
証券口座
証券口座はたくさんありますが、
おすすめは楽天証券かSBI証券といわれています。
私は今回、『楽天証券』で始めています。
初心者でも操作がわかりやすいことと、
手数料が安いということです。
さらにいうならば、楽天をよく利用する方は、
楽天ポイントとの連携もあります。
私もまずはここから始めていきたいと思います。
商品購入
楽天証券の中でも商品数は150件以上。多いですね。
この中で、自分が購入したいものを選んでいきます。
自分なりに勉強し、購入した商品は・・・
楽天・全米株式インデックス・ファンド
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
純資産額、償還日、手数料や運用費用、トラッキングエラーなどを考慮して選びました。
これが正しかったのが、間違っていたのか。
誰もわからないですが、未来が楽しみです。
今後も期待
つみたてNISAについて、説明してきましたが
私もまだまだど素人。
行動した結果から、反省して考えてまた行動する。
これを繰り返していきたいと思います。